

将来的にエンジニアが不足すると言われているIT業界では、今からプログラミングのスキルを身につけておくことで就職や転職において有利に立ち回れるかもしれません。需要が多いIT業界への転職を今から考えても遅くはないでしょう。それでも、全くの初心者がプログラミングに手を出すにはハードルが高いのも事実です。今からプログラミングを学んでみたいという方に役立つ、プログラミングスクールやプログラマーの現実的な情報をお伝えします。
プログラミングが秘めた最も大きな可能性の一つは、フリーランスとして活躍できることでしょう。プログラミングのスキルを磨けば、フリーランスとして個人で活動することもさほど珍しくなくなってきました。フリーランスであれば、受注する仕事内容や働く曜日、時間を自分で選ぶこともでき、理想的なライフスタイルの実現に役立つ働き方として注目を集めています。
自分で会社を立ち上げ、優秀な同僚のプログラマーとともに起業する人も少なくありません。RubyやJavaScript、Pythonといった主要なプログラミング言語で一通り状内容が使えるスキルを身につけておけば、もはや年齢や仕事環境、場所、労働時間に縛られることなく、パソコンと体ひとつで仕事できるようになるかもしれません。今後のエンジニア不足を考えると、フリーランスとして働けるほどのスキルは貴重な価値を帯びていくでしょう。
プログラミングの技術が使えると、単にWebサイトの制作や画像の加工といった典型的な業務以外のものもたくさん使えるようになります。例えばPythonというプログラミング言語は、データ分析や人工知能(AI)の分野での主流言語です。大量のデータを解析して業績向上に役立てるのはどの業界でも役立つスキルであり、自動運転やロボットの開発が盛んな近年では、人工知能のプログラミングが使えるだけで働ける職種が大幅に広がります。
Rubyは様々なWebサービスに役立つ汎用性のあるプログラミング言語です。クックパッドや食べログ、AirBnB、クラウドワークス、Kickstarter、価格ドットコム、Twitter、Huluといった著名なWebサイトやサービスも、基本的にRubyで作成されています。今後も革新的なWebサービスがRubyで生み出されていくことでしょう。このようにプログラミング言語というスキルを一つ持っているだけで、様々な職種やサービスに応用が利きます。加えて、日々新たな技術や革新的なサービスが生み出されているウェブ業界においては、プログラミング言語についての情報も日々新たに発信されています。
プロのプログラマーになってからも学習は欠かせませんが、プログラミングのスキルはそれだけ拡張性や発展性のあるスキル、ということでもあります。
クラウドソーシングで仕事を受注できるようになれば、フリーランスとしてパソコンとインターネットだけで仕事できるようになります。実際に何十万も稼げるようになるには、セルフマネジメント力や営業力などプログラミング以外のスキルも必要になってきます。しかしプログラミングのスキルがなければ、クラウドソーシングで仕事を受注することもできません。
フリーランスとして個人で仕事を受注していくにしたがって、プログラミングのスキルそのものが向上し、地雷案件を受注しないよう経験や勘が磨かれていくことでしょう。何よりパソコンとインターネットがあればどこでもいつでも仕事ができるというのは、非常に大きな人生のスキル、ライフハックとなるでしょう。エンジニア不足により、必要性が将来拡大すると見込まれているIT業界の傾向もあるため、エンジニアの需要が今後も拡大していくと見られています。
そのような中で、パソコンとインターネットがあればどこでも仕事を受注できて、かつそれをこなせるプログラミングのスキルは非常に価値があります。クラウドソーシング以外にも、もし以前にエンジニアとして会社で働いていたならそのコネクションを利用したり、フリーランスに仕事を発注する営業先を紹介してもらったりすることで、仕事内容や範囲を拡大することも不可能ではありません。このような大きな可能性を秘めているのが、エンジニアという職種です。
そんなプログラミング業務にも、残念ながら欠点があります。フリーランスのプログラマーになるというのは決して簡単な道のりではありません。夢を実現した人がいる一方で、数え切れないほどの人が挫折してきたプログラミングの現実的な側面を見てみましょう。
フリーランスは舐められる、とよく言われます。オンラインなどのプログラミングスクールを卒業してすぐにフリーランスになることはほぼ不可能でしょう。フリーランスではなくても、営業先に常駐するようなプログラマーはひどい扱いを受けることがあり、就職先を選ぶのが難しい職種の一つです。
実際にプログラミングの業務をこなせるようになるまでには時間がかかることもあり、新参者のプログラマーは仕事を認めてもらえるようになる実績やスキルを示していかなければなりません。5年も現場で経験を積めば、かなりの業務に対応できるプログラマーになれますが、そこまでプログラミング業務をずっと続けていくことが簡単ではないのです。
女性のエンジニアも苦労する人が多いようです。女性だというだけで下に見られることがあったり、業務連絡や支払いがスムーズにいかないことも現実的に起こっています。経験を積めばそれだけトラブルに対処するスキルも向上していきますが、その境地にたどり着くまでには、数年にわたる地道な努力や無数の場数を踏む度胸が求められます。
地雷案件は踏まないように、営業の経験を積んでいくことも必要になるかもしれません。特にフリーランスであれば、料金の支払いの段階になって連絡が取れなくなったり、作業を始めてから度重なる変更や注文が相次いだりするなど、潜在的なトラブルを抱えた地雷案件に注意しなければなりません。エンジニアとして経験を積んでいる人は、誰しもこういった案件を乗り越えて現在に至っています。最初からフリーランスとして経験を積むのは不可能ではないものの、世の中には地雷案件が数え切れないほどあるのも事実で、中にはエンジニア生命の危機にさらされることもあるでしょう。安定して仕事を受注できるようになるまでは、いわゆる下積みの苦労が多い職種の一つです。
IT業界は進歩と革新の連続です。昨日最新だった技術が今日はもう古い、といった世界で仕事していかなければならないため、プログラミングの技術について日々学んでいくことが求められます。同じプログラミング言語でも適用する機能やライブラリが異なるなど、そのプログラミング言語そのもののバージョンも常に新しい物に取り替えられます。
日々の業務をこなすだけでなく、新しい技術を使いこなす努力や絶え間ない学習が必要です。業務をこなしていく上で、誰も解決策を知らない問題にぶつかることも日常茶飯時です。Googleで検索すれば似たような案件が載っているといったケースなら幸運ですが、新しいサービスやWebアプリケーションを自社で開発しているようなケースでは、エンジニアである自分がバグを発見してエラーを解決し、マニュアルを作成していかなければなりません。
それだけ進歩が速い業界であるため、決まった作業を繰り返すことやマニュアルに従って業務を進めていくことが得意な人には、辛い日々になるでしょう。業界の中心で学んでいなければ分からないことも多く、そこに至るまでには初心者エンジニアとして苦労の連続を経験するでしょう。
そこで、初心者が効率的にプログラミングを学べる優良なスクールを選ぶことが重要になります。以下のスクールはオンラインもしくは通学で一定の評価を受けるプログラミングスクールです。
特徴
侍エンジニア塾は知名度で言えばおそらく最も高いプログラミングスクールです。完全オーダーメイドによるカリキュラムが、一人一人の現状理解度に合わせた柔軟なプログラミング学習を提供します。最近は広告や返金処理において悪い評判が目立つ侍エンジニア塾ですが、多くの口コミはインストラクターの質の高さを評価しています。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
カリキュラムや教材としての評価はそれほど高くないものの、実際にフリーランスとして仕事している現役のエンジニアから内容の濃いレッスンを受けられます。それだけをとっても魅力の高いプログラミングスクールと言えるでしょう。実際に利用した人の中にはフリーランスとして働く上でより重要なスキルや、教材の中では教えてくれないプログラミング技術、さらには仕事を受注する際の注意点や確定申告の方法まで教えてくれたという感想もあり、独特なプログラミングスクールとしての一面が評価されています。
<当サイト限定クーポン!>
初回無料体験の際、当サイト『現職エンジニアを見た』とお伝えいただくと50,000円OFFになります。
※AIコースとエキスパートコースが対象です。
※他の割引キャンペーンとも併用できます。最大88,000円OFFの大幅割引キャンペーン実施中。3月31日(金)まで!
※他のサイトから申し込まれた場合は対象外となりますので、ご注意願います。
特徴
テックキャンプ エンジニア転職は短期集中型で学ぶ質の高いカリキュラムが特徴です。600時間を一気にこなすカリキュラムでは、実践できるスキルがとにかく身につくような課題をこなしていきます。中間テストをクリアできなければ応用編に進めないため、最初からハードな学習が求められます。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
自分のペースでゆっくり学んでいきたい方にはあまり向いていません。しかし短期間で現場でもそれなりに通用するスキルを確実に身につけたい方にはオススメです。オンラインだけで受講できないのが玉に瑕ですが、東京や大阪、福岡など大都市圏にアクセスできる方は効率よくプログラミングを学べるスクールとして有力な選択肢になるでしょう。インストラクターの質にも定評があり、転職コースでは年齢制限もないことから教室に通うことさえできればむしろ将来的な選択肢を広げてくれるプログラミングスクールです。
【限定特典】50,000円OFFの割引キャンペーン実施中。3月31日(金)まで!
特徴
DMM WEBCAMPでは、「もし転職できなければ返金します」という、全額返金保証付きの転職を見据えた3ヶ月間のコースがあることが特徴です。利用者の95%以上が未経験でスタートしているにもかかわらず、98%が転職に成功していることから、本気でエンジニアに転身するための強い味方です。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
転職保証を評価する声が多いようです。とにかくプログラミングスキルを幅広く身につけたいという方には物足りないかもしれませんが、現実的な就職を視野に入れて活動したい方には十分満足できるのかもしれません。就職・転職が決まらなければ返金してもらえるのは信頼できるかと。
【限定特典!】20%OFFクーポン配布中!
特徴
初心者にも優しいと評判なのがCodeCampです。完全オンライン完結型で、インターネットさえあればどこでもレッスンを受けられます。扱うプログラミング言語も多岐に渡り、HTML/CSS、JavaScript、Bootstrap、Swift、Android、PHP、MySQL、Ruby、RubyonRails、Java基礎、Java応用、Javaサーブレット、Photoshop、Illustratorと、現在用いられている主要なプログラミング言語とソフトウェア全般について学習できます。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
ウェブサイト作成からPythonによるデータ解析まで、扱う内容も幅広いのが魅力です。母体であるフューチャーアーキテクト株式会社は東証一部に上場しているITコンサルタント企業であるため、母体企業がIT技術やプログラミングに強みがあります。現在2万人近い利用実績があるのも、プログラミングスクールとしては最も規模が大きいスクールの一つとして数えられます。マンツーマンレッスンによって、苦手な内容も講師に質問しながら進められるため、安心してプログラミング学習を始められるはずです。
【限定特典】無料カウンセリングで、割引クーポン10,000円分をプレゼント!
特徴
TechAcademyはオンライン上で全て済ませられるプログラミングスクールの一つです。TechAcademyも様々なプログラミング言語を学べるようカリキュラムを用意していますが、複数のコースをセットにして受講できるのが最大の特徴です。通常一つのコースを受けながら他のコースを受講するのは、学習時間もかぶってしまうため難しいものですが、TechAcademyではセットで受講することを前提にした柔軟なカリキュラムを用意しています。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
セットで受講することで最大6万円安く済ませられる場合もあり、自分が学びたいプログラミング言語をより細かく選択するのに役立ちます。始めからセットになったコースを受講すればより効率的です。メンター(講師)とのやり取りは、ビジネス向けチャットアプリSlackを使用するため、何か質問があっても素早く返答してくれます。実際、口コミの多くはメンターとのやりとりが迅速に進むことを評価するものが多く、プログラミング学習に集中する上でのTechAcademyの魅力の一つとなっています。
【限定特典】受講料5%OFFの先割キャンペーン実施中!
特徴
「人生を変えるプログラミングスクール」として、サービスを提供するのがテックキャンプ プログラミング教養(旧TECH::CAMP)です。初心者を対象にしたカリキュラムを中心としていますが、教材の分かり易さでは群を抜いています。教材は全てオンラインで閲覧できるため、独学にも活用できるポテンシャルを備えています。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
東京を中心に名古屋と大阪にも教室を展開しており、インストラクターから実際に教えてもらいながらレッスンを受けられます。基本料金と月額制で全てのサービスを利用できるため、短期集中しようと思えば効率的な学習も可能です。Webサービスの開設や人工知能についての学習、ウェブサイトの作成やデザインなど基本的な内容についても学べます。少人数で楽しく一緒に学びたいという方にオススメです。
特徴
Aidemyは人工知能のプログラミング学習においてかなりの実績を残しています。企業への教材提供や研修も行なっており、人工知能の分野においてかなりハイレベルなレッスンを受けられます。完全オンライン型であるAidemyは現在、人工知能について学べる唯一のオンラインプログラミングスクールです。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
メンターとのやり取りにはSlackを使用し、疑問に思った点はスムーズにやり取りすることが可能です。専用の講師は自分が作成したコードをレビューしてくれるため、コーディングにおいてどこが分からなかったか、何が問題となっているか、苦手分野を潰しながら学習を進められます。Pythonを主なプログラミング言語として扱い、それ以外の言語についてはかなり限られています。幅広くプログラミング言語に触れておきたいという方には不向きですが、人工知能やデータ解析などPythonを中心に勉強して将来的にやりたい分野も決まっている人には、この上ないオンラインプログラミングスクールです。
【給付金対象に!】受講後に最大70%キャッシュバックされる講座がスタート!
特徴
マンツーマンのレッスンに定評があるtech boostは株式会社BrandingEngineerが提供するプログラミングスクールです。現役エンジニアもレッスンに参加するtech boostのカリキュラムは非常に実践的で、オーダーメイドで自分が学びたい内容を構成することもできます。週1回のメンタリングでは将来的な就職や独立についても相談することができ、キャリアサポートという意味でも魅力的です。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
Rubyを使ったプログラミングに強みがあり、Webサービスの開発を学びたい方にはうってつけでしょう。仮想通貨やブロックチェーン技術についてもコースが設けられているため、カリキュラムも幅広く学習できます。校長が優秀でフランクに話ができるのも魅力の一つです。実際にRubyのエンジニアで就職できたという実績もあり、就職を前提にしてプログラミングを学びたい方にとってもオススメです。
【給付金対象に!】受講後に最大70%キャッシュバックされる講座がスタート!
特徴
Rubyの分野で最も進んでいるプログラミングスクールの一つがディープロです。パートタイムでは最大10ヶ月間コースを受講できるなど、ゆったりとしたペースでも学習を続けられるのが特徴です。入会金100,000円(税込)、受講料327,800円(税込)と費用が比較的高い部類に入りますが、大手企業での採用実績がその価値を物語っています。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
HTML、CSS、Git/GitHub、JavaScript、Ruby、RDBMS/SQL、Web技術入門、RubyonRails、ActiveRecord入門、Heroku入門、ローカル環境構築、要件定義、各種設計書作成、アプリケーション開発、ユーザーテスト、ユーザーヒアリングなど現場での業務を見据えたカリキュラム内容が魅力です。受講料の入金が済めば入学前でも教材は使用でき、教室の利用や講師への質問も可能です。卒業後も同様のサービスを受けられるなど徹底的に受講生の利便性や技術向上を考えたサービスが評判を呼んでいます。費用が高額なせいか受講生のレベルの高さを指摘する声もありました。
【給付金対象に!】受講後に最大70%キャッシュバックされる講座がスタート!
特徴
Pythonを使用する分野で大きな強みを見せるのがPyQです。母体となっている株式会社BeProudはPythonをメインにソフトウェア開発やシステム開発を行う現役の会社であるため、Pythonについて学びたいという人は最初に考慮すべき選択肢でしょう。
習得言語 | ![]() |
---|---|
受けやすさ | ![]() |
オススメ度 | ![]() |
総評
欠点としてはPython以外のプログラミング言語はあまり学べないため、Aidemyと同じでPythonに特化して学習を進めたい人にオススメです。Pythonを使うカリキュラムが当然充実しており、人工知能や機械学習への応用はもちろんのこと、練習問題をとにかくこなすことで実践的なスキルを身につけていくレッスンが評判です。PyQは月額制ですが個人ライトプランでは3,040円(税込)と非常に定額なのも魅力です。初心者を対象にしたコースもあるため、Pythonのスキルを身につけたいという方はとりあえず始めてしまっても損はないでしょう。
クチコミ情報
最後に実際にスクールを受講した卒業者の意見をご紹介しておきましょう。良くも悪くもプログラミングスクールには個性があります。
テックアカデミー感謝!お金払ってもやって良かったと思う。というか、メンタリングとチャットサポート手厚い?? もう、教育のハードルとか低くなっているよね。教育に建物なんかいらないんだろうな。 ただ、一緒にがんばる友を可視化してほしい。
— ?? (@nell7pizzaworks) 2017年9月29日
記事になってる侍エンジニア塾を実際に受講中です。アプリ制作のサポートを批判しているようですが、目的がアプリを作りたい人の場合と元記事にはあるので、引用の仕方が悪い気がします。
— アヤカ | webクリエイター (@Eeedotweb) 2018年3月24日
独学より人から学ぶ方が短期間で知識を得られるので、スクールに通うこと自体はおススメします!
復習をかねてディープロ(旧:DIVE INTO CODE)のオンラインテキストを見てみたら、説明がわかりづらく、自力で調べて苛々した項目の表記が改善されていた。
— kina@エンジニアになる (@kina_rails) 2018年7月3日
テキストの感想がきちんと反映されるのは素敵。
Python勉強において、今まではインプット重視の勉強をしてきたけど、もうそろそろアウトプットの方法も考えていかないといけないかも。
— edash (@edash18) 2018年8月9日
ProgateやPyQはとても素晴らしいサービス。でも次の一歩を踏み出す方法は、復習ばっかりやっていてはいけないのかも。
初めまして^ ^
— Junya?? (@jun_tech12) 2019年1月8日
はい、とても満足のいく内容です!
しかし内容はとても広く、1日最低でも5時間、できれば8時間はプログラミングに割かなければ、
多分(最終課題含め)全ての課題は終わらないと思いますw
4カ月間毎日、プログラミングを勉強する覚悟のある方でしたら、tech:expertおすすめします!
最近はオンラインで手軽にpythonなど勉強できますが、私は今のところPyQが1番楽しかったです??
— ねこ研究員 (@NekotatsuSan2) 2019年6月28日
プログラミングはある程度いけるけど、統計分析や機械学習やりたいけど、やったことないからな?って人あたりは、後半の統計分析や機械学習コースがいい感じに当てはまるかと思いました。
TECH:EXPERTは2か月半で缶詰で詰め込みさせるのが良いポイントよね。強制的に勉強させるし質問もしやすい環境みたいだし名古屋で満員じゃなかったらおそらくCodeCampじゃなくてそこにしてたんだよな
— Halo (@huskyyy_program) 2018年12月31日
テックブースト経由ではないですが、テックブーストやってたおかげでRailsエンジニアのインターンが出来ているという状況です!
— Yasaka (@hayapbado) 2018年2月24日
まとめるとプログラミングスクールのメリットは明白ですが、それでも基礎をある程度学んでからスクールを受講する方がレッスンを最大限に活用するという意味でもより有利になるはずです。基礎的な事を分かるようになるまで質問を繰り返すよりも、ほんの少しでも基礎的なところから積み上げる方にエネルギーを使えるようになります。