↓限定特典!無料カウンセリングで、割引クーポン10,000円分をプレゼント!↓
CodeCampとは
オンラインで全て学べるCodeCampは、数あるプログラミングスクールの中でも人気のスクールです。インターネットがあればどこでもプログラミングについて学習できるCodeCampの特徴をご紹介しましょう。
CodeCampは強みが多い
CodeCampは、完全オンライン完結で、インターネット上でレッスンも質問も講師とのコミュニケーションも済ませられるスクールです。全ての教材もオンライン上で閲覧でき、講師とのやり取りもスムーズに進められます。コミュニケーションにはGoogleハングアウトを使用し、常時オンライン接続で双方向の会話に利用できます。現在日本では、教室を構えるスクールは大都市圏に集中しているため、地方に住みながらプログラミングを学びたい方には選択肢がありません。
そこで、CodeCampではオンラインでも快適にプログラミング学習を進められるよう、手厚いサポート体制を準備しています。その一つが、現役のエンジニアが行うレッスンでしょう。母体であるフューチャーアーキテクト株式会社は東証一部上場のITコンサルタント会社であり、その傘下にあるCodeCampはバックアップが十分にあります。
プログラミングスクールの卒業生をそのまま雇ったようなスクールも見受けられる中、有名企業のプログラミング研究にも利用されるCodeCampは、質の高いレッスンを提供できる体力が豊富です。
加えて、フロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリ開発までカバーする十分なカリキュラムも魅力です。これまでに2万人近い利用実績があるため、初心者にもプログラミングを身に付けさせる“教えるノウハウ”も蓄積しています。
CodeCampの各コースと料金、内容
・プレミアムプラスコース 受講期間:2ヶ月~ 費用:437,800円(税込)~
受講したいプログラミング言語を選んで学べるコースです。CodeCampが扱うすべての言語やフレームワークを受講することも可能な贅沢なコースで、HTML/CSS、JavaScript、Bootstrap、Swift、Android、PHP、MySQL、Ruby、RubyonRails、Java基礎、Java応用、Javaサーブレット、Photoshop、Illustratorと、現在プログラミングの世界で使われている主要な言語はほとんど網羅できます。ここにはPythonがありませんが、Pythonは別のコースで専門に扱っているため、それ以外のCodeCampで扱う全ての言語、フレームワークを選択できます。受けられるレッスン数は無制限です。(似たようなプランでプレミアムコースもありますが、あちらは受けられるレッスン回数が決まっています)
・デザインマスターコース 受講期間:2ヶ月~ 費用:162,800円(税込)~
ウェブサイトを効果的に作成し、様々な端末に対応して適切な表示をさせるためのレスポンシブデザインを学びます。写真加工や画像作成ツールによる素材の準備の仕方や、効果的なレイアウトやデザインについて専門的に学びます。HTMLやCSSはもちろん、Bootstrap、jQuery、Photoshop、Illustratorなどのソフトウェアを使いこなすレッスンもカリキュラムに含まれています。
・Pythonデータサイエンスコース 受講期間:2ヶ月~ 費用:162,800円(税込)~
データ処理に強みのあるPythonを扱うカリキュラムです。作業を効率化したり、仕事に使えるプログラムの作り方を学びます。データ収集やデータ加工をPythonで実践し、実務レベルで使うようなExcelやCSVデータと連携させる方法も学びます。
・オーダーメイドコース 受講期間:2ヶ月~ 費用:275,000円(税込)~
未経験から、”仕事で使えるレベル”目指します。自分の適性や目標に合わせて柔軟に学習カリキュラムを選択することができます。扱うのは主にHTML/CSS、JavaScript、PHP、MySQLです。
・Rubyマスターコース 受講期間:2ヶ月~ 費用:162,800円(税込)~
人気の言語RubyとフレームワークRuby on Railsを使って、Web アプリケーションを作成するスキルを身につけます。プログラム作成や実装が身につきます。扱うのは主にHTML/CSS、JavaScript、MySQL、Ruby、Ruby on Railsです。その他にもいくつものコースが準備されており、Pythonに特化したコースやアプリ制作に重点を置いたコースもあります。他にも、
- WordPressコース
- テクノロジーリテラシー速習コース
- エンジニア転向コース
など、ユーザーの幅広いニーズに合わせた専門的なカリキュラムが用意されています。
CodeCampの料金は、最も安いコースで162,800円(税込)です。決して安い金額ではありません。そこで、レッスンの内容や料金に関する口コミを見てみましょう。
プログラミング学習初心者の口コミ
JavaScriptの学習を途中で諦めて(whileとforが難しかった)急にRubyに切り替えたら、{}のない世界だ…!という開放感がすごい。コードキャンプの先生みんな優しい。
— おおおおみこと (@mikotosoup) 2018年10月20日
CodeCampさんのカウンセリングをしました。ムリな売り込みがなく、良かったです。予定していたコースは本当の初学者を対象にしているため、「たぶん本で独習した方が良いと思う」みたいな着地になったのも。さて、どうしよう…。
— SOMEYA@国際通り (@someyatama) 2018年9月26日
全般的に、初心者でも満足できたというレビューが多く見られます。初心者も想定したカリキュラムゆえの評価でしょう。講師に何でも質問できるというのも、初心者がレッスンに取り組む上でのハードルを下げるのに一役買っています。
金額に関する口コミ
codecampの対応がよくてやっぱりここに決めようと思った。学生の身からして半額とは言え数万円は高いって思うけど、これからその数万円が数十倍になって返ってくるように身につければ安いよね。文系だし卒論もあるけどがんばろ。
— ururu (@bananauver) 2017年7月14日
CodeCampのカウンセリング、というか説明受けてみた。自分で本とか買って勉強するのと違いは、教科書と課題の提供と40分のレッスンが回数分受けられること。レッスン1回が約5000円~7000円くらいになると考えればそんな高くないかな。
— てあき (@teraokaakihiro) 2018年5月23日
全般的に言って、CodeCampのカリキュラムは高額な割に満足している口コミが多く見られます。
学んだ内容をどのように活用するかをきちんと自分で設定できていれば、学べる内容に不足はないというレビューの方が多く見られます。
講師に関する口コミ
レッスンを受けるにあたって重要なのは講師の質です。講師に関するレビューもご紹介しましょう。
やっぱりCodeCamp選んで良かった。なんといっても講師の人が優しい。ググレカスとは絶対言わないから安心やで。#codecamp
— ショウゴ (@gorian91) 2015年7月24日
コードキャンプめちゃ親切やなwwwww
— 幾仁 (@19ikujin) 2017年3月2日
体験コース(1度だけレッスン可能)でコース選び間違えても
キャンセルしてもう一回別のコース選ばしてくれるwwww
TechAcademyでたった今無料カウンセリングのビデオ通話終わったけどこの時間だからなのかメンターさん笑顔もなかったしすごい不愛想だった…;_;
— Halo (@huskyyy_program) 2018年10月28日
人によるのかもしれないけどCodeCampの人はすごい話しやすかったんだけどなあ
Codecampに通っていますが概ね満足です。
— ケン@Web制作・メディア運営 (@ken_kansai_e) 2019年4月17日
・オンラインで自由が効く
・カリキュラムが分かりやすい
・基礎~多少応用が身に付く
・講師に業界の事なども聞ける
僕は今、 #codecamp でプログラミングを勉強中ですが、独学でプログラミングを勉強されている方はオンラインスクールの受講をオススメします!
— エナ@エンジニア転職1年目 (@wLUhMYmMTtzmKCB) 2019年2月22日
お金は掛かりますが勉強効率が全然違います!
プログラミングこと以外の質問を聞けますし、自己投資だと思ってぜひ一度無料カウンセリングしてみてください!
講師がいろんな質問に答えてくれることや、授業内容が分かりやすいことを評価する声が多く見られます。比較的安いといえども、それなりの金額を払うCodeCampなので講師の質に対する好意的な意見が多いことは評価できます。
自分に合わない講師がいるかも
運悪く不親切な講師にあたってしまう方もいるようです。それでも、CodeCampでは講師を自由に変えられるので、合わないなと感じたらそのレッスンを辞めることも簡単です。
自分が受講したい時間に対応できる講師が、顔写真付きで一覧で確認できるため、講師選びもそれほど難しくはありません。
レッスン内容に関する口コミ
今日でcodecampでのレッスン最終日でした
— ゆうき@エンジニアになった人 (@enginia_be) 2019年5月9日
4ヶ月という短い間でしたが、振り返るととても濃い時間を過ごし成長することができました。
特に最後の28日間は、RubyとRailsを勉強したのですが、Rubyの基礎からはじめて最後は、Railsで作成したアプリをherokuでデプロイできました
28連勤させてすみませんw
【報告】
— KaI@なりたてPHPer👶 (@KaI_238) 2019年4月8日
去年10月中頃からCodeCampでプログラミングの勉強を初めて約6ヶ月、とある会社様から内定をいただけました😊✌
これでようやくエンジニアとしてスタートできます😁
内容を評価する声が多く見られます。無料カウンセリングの時点で、CodeCampのクオリティーが分かるようです。口コミだけではどうしても不安という方は、まずは無料カウンセリングを申し込んでみるのも一つの方法でしょう。
課題の難しさは評価が分かれる
課題が難しいと感じるかどうかは個人差があるようです。それでも、カリキュラムだけですべてを理解しようとしていくと壁にぶつかるようで、納得できるまで講師に質問していくモチベーションややる気が求められます。
課題そのものが分かりやすく、カリキュラムに沿うだけで全てを進めていくことを期待すると、意外と難易度が高く感じるかもしれません。それも、ある程度のレベルの高さの裏返しではあります。
カウンセリングに関する口コミ
codecampのカウンセリング終了。
— たくあん (@quruliii) 2015年8月9日
オンライン、マンツーマンはいかがなものかと思ったけど、個人的にはよかったと感じた。直接質問できるって、素晴らしい。スピードも理解に合わせてくれる。ただhtml、cssの基礎が意外と独学でいけてしまう。
CodeCampの無料体験レッスンは、40分なのにめちゃくちゃ濃厚だったなぁ…。自分の考えをもっと明確にしないといけないと反省。若干自分には向いてないと不安にもなったけど、やりたいことを明確にして方向性確かにしたら出来るよ!と言えるようにしよう。
— 秋良 (@kizokukiseki) 2018年7月31日
朝に #CodeCamp のカウンセリングを受講!
— はるらぼ(HARU-LABO)@朝活 (@HarukunSpace) 2018年10月20日
オンラインで画面共有にて講師の人とマンツーマンでコミュニケーション取っていく形式で、とてもやりやすい。
知識を繋げての成果物作成を手助けして貰えるのが良いですね。
時間や内容の自由がきき、仕事しつつ勉強するにはピッタリ!
またまとめ書きます(^^)
CodeCampっていうオンラインプログラミング学習講座を体験してみた。よく出来てますよこれ。https://t.co/8cxwbzmKuEhttps://t.co/sRz40d2X4v
— 吉田丈治 リバネスCIO (@geeorgey) 2016年3月10日
最初はTECH CAMPに行こうと思ってたけど、色々調べた結果、codecampでプログラミング勉強しようと思う。TECHCAMP評判の割れ方が酷過ぎ。教わるなら大学生よりプロのエンジニアの方がいいかな!学生半額だし
— ururu (@bananauver) 2017年7月13日
まとめると、CodeCampはオンラインスクールの中でも高評価の多いスクールです。無料カウンセリングを評価する声もあり、カリキュラムの内容も価格に見合ったものだと思われます。
【限定特典】無料カウンセリングで、割引クーポン10,000円分をプレゼント!