Aidemyとは
人工知能(AI)のプログラミング学習に強みがあるAidemyは、数々の企業に教材を提供していることでも有名です。AIに関して、特に現場で使われているプロフェッショナルスキルを提供するとしているAidemyの内容に迫っていきましょう。
Aidemyは完全オンライン
Aidemyは、自動運転の世界的権威である東京大学大学院情報理工学系研究科の加藤真平准教授が監修したプログラミング学習サービスです。完全オンライン完結で、AIについて日本全国どこでも学習できる唯一のプログラミングスクールとなっています。利用者の問い合わせには24時間以内に必ず返信するよう努力しており、テレビ電話形式でメンターと直接話すこともできます。コミュニケーションには、ビジネス系チャットツールSlackを利用し、やり取りも非常に高速です。
後述するPremiumPlanでは、受講期間内であれば自由にコースを受講することもでき、AI以外にも複数のカリキュラムを学習できます。添削課題もありますが、専用の講師がコード全体を読んでレビューしてくれるため、自分の書いたコードについて徹底的に分析できます。
1回25分で何でも質問できるオンラインカウンセリングや、Aidemyが強制的に推薦するのではない、自分が本当に就職したい職業へ向けてのサポートも受けられます。
Aidemyのコース、内容と費用
Aidemyでコースを受講するには、月額プランに登録する必要があります。
3ヶ月プラン | 月額料金 14,666円(税込) | 最大メンタリング回数 24回 | 初心者の方の1週間で必要な学習時間の目安 14~23h |
---|---|---|---|
6ヶ月プラン | 月額料金 23,832円(税込) | 最大メンタリング回数 48回 | 初心者の方の1週間で必要な学習時間の目安 9~16h |
9ヶ月プラン | 月額料金 29,944円(税込) | 最大メンタリング回数 72回 | 初心者の方の1週間で必要な学習時間の目安 – |
また、スペシャルコースには以下のようなものがあります。
- 「機械学習マスター講座」
機械学習およびディープラーニング分野について、画像認識、自然言語処理、数値予測の内容を6か月間で網羅的に一挙習得することを目的とした講座です。 - 「JDLA E資格対策講座」
JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)認定プログラムとして、E資格対策講座を開講しています。E資格ではディープラーニングの実装能力が問われます。この講座では本では習得しにくいコードの実行環境を用意しているため効率よく学習できます。 - 「クラウドAI開発講座」
データサイエンティストが機械学習ワークフローを実行するのに欠かせないツールが用意された Azure Machine Learning で、機械学習モデルの構築と訓練の技術を習得ができます。 - 「実践データサイエンス講座」
世界最大規模のデータサイエンスコミュニティ Kaggle で上位入賞を目指せるスキルを、実際に手を動かして学べる講座です。 - 「データサイエンティスト超入門」
データサイエンスを初学者の方でも学習を始められるように動画にしてわかりやすく説明します。内容は、データ分析で実現できることから分析手順までを取り扱っています。この講座を見ることでデータサイエンティストになるために必要なものが分かります。 - 「機械学習モデル開発講座」
ビジネスのデジタル変革の上流から下流までの過程を俯瞰し計画する力と、その各過程における技術的課題を機械学習の基本的知識に基づいて解決する力を修得する発展的な講座です。
Aidemyでは JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)認定プログラムとして、E資格対策コースを開講しています。E資格とは、JDLAが主催する、ディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認定する試験です。この試験を受験するにはJDLA認定プログラムの受講が必須要件となります。Aidemyでは業界初のE資格合格保証制度がありますので、E資格を取得しつつ実務レベルで使える実装能力を身に付けたい人にはおすすめです。
Aidemyのリアルな口コミ
今のところ、
— 渡邉龍之介@Pythonはじめたアニメ屋さん (@no_suke) 2019年1月16日
・ブロックチェーン
・人工知能
・Python
が勉強できるのはAidemyかなあ。
Aidemy premiumのカリキュラムとても、分かりやすい!
— 荒走 水流 (@tpjxxband) 2019年1月14日
プログラミングの初心者だけど、結構、理解できる。
でも、明日には、覚えたcord 忘れてるんだろうなぁ( i _ i )
すげー当たり前のことを改めていうと、
— Kota Murase (@pub_mrs) 2018年4月12日
やはりprogateとかAidemyってのはコンテンツの質もさることながら、
極限までユーザーの学習障壁・挫折要素を無くしたUX設計に価値があると思うな・・・
【限定特典】50,000円OFFキャンペーン実施中!【給付金対象に!】受講後に最大70%キャッシュバックされる講座がスタート!