PyQとは

PyQは、本気でプログラミングを学びたい人のためのスクールです。完全オンラインのプログラミング学習サービスで、機械学習を受託開発している会社が母体となっている安心感があります。PyQの実際の内容を見てみましょう。

PyQはPythonがとにかく強い

PyQは、株式会社BeProudが運営しているプログラミング学習サービスです。BeProud自体が、Pythonを中心にソフトウェア開発を自社製または受託して開発しており、BtoBシステムやCTCシステムなどの実績を持っています。機械学習にも強みがあり、Pythonを活用したデータ分析や予測データの反映、数理最適化コンサルティングなども扱っています。母体がすでにPythonを事業でフル活用している会社であるため、PyQの内容にも安心感が持てます。実際、Python以外のプログラミング言語を学びたいと思っている方にはあまり評判がよくありませんが、Pythonや機械学習に興味のある方は思う存分学習を進められるカリキュラムが整っています。

環境構築する必要なくPythonをコーディングでき、チェックボタンで簡単にコードの間違いが見つけられるため、Pythonをかなり効率的に学習していけるでしょう。実際の練習問題は1000問以上あり、Pythonについて何も知らない初心者でも、学習を進めるにつれ深く理解していけるはずです。人工知能(AI)や機械学習への応用も充実しており、機械学習の本質に迫るような内容が評判です。オンラインスクールであるため学習時間が縛られないのも特徴で、スタンダードプランであればBeProudに所属している現役のPythonのプロに質問できます。問題集をとにかく進めていくため、反復してPythonの仕組みを頭に叩き込みたいという方に向いているでしょう。

PyQで評判となっているのは、この「初心者にPythonを徹底的に教える」カリキュラムです。PyQでは、基本的に「写す→問題を解く→復習する」という流れを取ります。コードを写すことに何の意味があるのかと思いがちですが、全くの初心者はコードの仕組みすら分かりません。そこで、実際の行動を書き写して反復することで、大まかなPythonのコードの流れを覚え込みます。

とにかく手を動かしてコーディングしていくことで、初心者がPythonに慣れていくようになります。Pythonにとりあえず慣れたら、次は問題集です。前述のように、充実した問題集で少しずつ難易度を上げていき、実際にPythonを使ってどのようにコーディングするかを学びます。そして理解度とメモをプログラム終了後に残すことで、自分で復習を繰り返せるようになります。学習履歴を管理するシステムもあり、利用者のモチベーションを保つのに役立ちます

PyQのコース、内容と費用

料金プランは次の二つです。

個人ライトプラン3,040円(税込)/月
個人スタンダードプラン8,130円(税込)/月

この金額だけで、PyQのサービスをすべて利用できます(個人スタンダードプランの場合)。利用できるサービスは以下の通りです。

プログラミングの基本、Python入門・中級、ユニットテスト、設計、Webアプリ開発、Django、スクレイピング、データ分析、機械学習、統計入門、アルゴリズム

このうち、個人スタンダードプランだけが以下の機能を利用できます。

PyQに投稿された過去質問の閲覧、プロによる質問への回答

PyQが用意するコースは全部で12あり、初心者を対象にしたものから機械学習まで、それぞれのレベルに合わせてカリキュラムを選べます。レベルが上がってくれば、より難しいコースに挑戦することも可能です。

PyQのリアルな口コミ

Pythonを学びたい人向けに限られるのがPyQの欠点ですが、抜群のコストパフォーマンスのせいか、評価する声がほとんどでした。月額料金が安いため、Pythonを学べるオンラインプログラムを探している方はとりあえず登録してしまってもいいかもしれません。

公式サイトをチェック